「いたっ!」
小学5年生くらいの女の子が
公園にあるゴツゴツとした岩の山から
目の前で落ちました。
幸い、頭をぶつけることなく
下にはたくさんの落ち葉があり
お尻を打っただけで
その後も普通に遊びに戻りました。
目の前でそれをみていた私と息子。
息子はお姉ちゃんのしていたことを
真似して、岩登りをしていました。
そうすると
「こわいぃ、できないよー。」と
またそのお姉ちゃんの声が。
どうやら
お父さんにここを渡ってごらんよ、と
小さな川を渡ってみようと
言われているようです。
お姉ちゃんには弟くんがいて
弟くんは、膝をちょっとぶつけてしまったけど
その岩に挟まれた川をジャンプ!
「できた、じょずできたねぇ。」と息子は応援中。
いちいち参加する。
弟くんよりはるかに大きいお姉ちゃん。
背は15cmほど高く、川は
大きくまたげば軽々渡れるサイズでした。
でも、最後まで渡ることはできませんでした。
見えてきたのは
お姉ちゃんは、岩から落ちて
小さなことに、異様に怖がる。
この二つのポイント。
このお姉ちゃん
きっと○○が多いんじゃないのかなぁ?
なんでしょう、答えはこれから出てきます。
そこから
その3人家族の様子をしばらくみていました。
弟くんは、割と早口で動きも早く一つのことに集中。
髪の毛は真っ直ぐ。
お姉ちゃんは、背がひょろっと高く
話すスピードはゆっくりめ。髪の毛は癖っ毛。
さて、この○○に入るものは
なんでしょう。
。。。
答えは「白砂糖」。
なーんだ、やっぱり。でしたか?
それとも
え、そうなの?なんでわかるの?
でしたでしょうか。
その後、お姉ちゃんはお父さんに持ってもらっていた
飲みかけのファンタグレープを。
懐かしい、あまりみなくなったね。
弟くんは、お麦茶を飲んでいました。
そこでまた
「あぁ〜やっぱり。体は嘘つかないねぇ。」
体の正直さにちょっとしびれます。
怖がりさんなところ
集中力の欠如
神経伝達のスピードが遅め
など、このお姉ちゃんの体に
何かをプラスしてあげると良いんです。
日常の中には
子供のSOSがたくさん詰まってる。
それを見つけてあげられるのは近くにいる親。
SOSに見えないかもしれないけど
怖がり、集中力の欠如などは
内臓からの立派な声です。
知っていると『安心』な知恵を
身につけて
子供の体をもっと丈夫に、脳の回転をもっと高く!
そんな講座にしていきます。
ぜひ、ご参加くださいね。
こんなお悩みありませんか?(こんなお悩みの方にオススメ)
一つでも当てはまる方はぜひご受講くださいませ
・子供のイライラや癇癪に疲れている
・子供の食べムラがストレスになっている
・料理が苦手
・子供がよく鼻水を出している
・子供が便秘がち
・ママ、子供が花粉症
・家族全員よく風邪をひく、熱を出す
・赤ちゃんの夜泣き
この講座に出ると、こんな風に変わります
・家族の体調管理がしやすくなる
・子供がぐっすり眠れるようになる→ママにも時間と心のゆとりができる
・子供のイライラや癇癪が出る前のサインを読めるママになる
・ナチュラルな食材・調味料を使うので小さな子供にも安心
腸活ってなに?
・腸内環境を整えて、健康な身体を手に入れること
・腸を整えるといいことたくさん!
当日の内容
・前半
お浄め
簡単な自己紹介
現状のシェア(悩んでいること)
腸活って何歳からでも大丈夫?
ママと子供の腸内環境がわかる正しい3つのチェック法
・後半
腸が喜ぶ3つのポイント
今の自分(子供・家族)にあった腸活ドリンク・フードとその摂り方
ヨーグルトばかりに頼らない腸活のための朝食何が正解?おすすめレシピ
質問タイム
妊娠中のママさん大歓迎
お子さんと一緒にご参加いただけます
途中休憩あり
お顔出しでのご参加お願いいたします
日時(1日5名さま限定)
5月1日(土)9時〜11時
5月5日(水)9時〜11時 残席3
参加費 早割あり
¥3,000
※4月29日までにお申し込みの方
↓
¥2,000
お支払い方法
お振込またはPaypal
※クレジットカードでのお支払いをご希望の方はお声がけください。
お申し込み方法
公式LINEからご希望のお日にち
5月1日または、5月5日とご入力ください。
【お浄めを受けられた方のご感想】
・いつもひとり会議でうるさかった頭の中が静かになった。(うるさかったことに気がついた)
・これまで経験したことのない睡魔に襲われ、起きたら体も心も軽やかになっていた。
・元気とやる気にみなぎり、子供の頃に戻った感覚です。
・心がすっきり、体も軽くなって明るい気持ちが戻ってきました。
・イライラが消え去り、子供に優しくできるようになりました。
・アイデアが次々と思い浮かび、仕事がはかどっています。